2012年05月04日
マルシン シリーズ70 お手軽プロップ試作です。
GWと言う事で、オイラは明日からキャンプに行ってきます!
うちはキャンプ一家で、数年前には「一カ月キャンプ旅行!」と名付け、あっちこっちと家族で旅?に出てたくらいです。
休みなんですが、前からやろうと思っていた試作を作ってみました。
と言っても今までの亜流ですが。
マルシンのガバメント シリーズ70
出る前は期待していたのですが・・・・・

最近、組立キットが発売されたので、安いキットベースに何かやってやろう!
とばかりに、取りあえずノーマルで組む事に。
流石はマルシンキット。表面仕上げなんか全くナシ!金型から出たまんまの姿でやってきました。
とにかく安価なカスタムにしたいので、表面仕上げは最低限のレベルです。
動きの方は?
マルシンガバの持病「ハーフコック病」 トリガーを引いてもハーフコックで止まってしまいます。
結構気づいてない方も多いのですが、不発?と思ったらハンマーを見て下さい。
ハーフコックで止まっています。
原因はディスコネクターの形状とシアとの絡み。
うちにあるプロップ仕様の銀ガバはハンマーのノッチを削ってハーフコックが効かないようにしていますが、コレはそんな訳にはいきません。
結構面倒なんですが、ディスコネクターを加工・調整しています。
ノーマルである程度動くようになったら、本題のカスタムです。
うちのGM7バレルスワップKitにプロップデトネーター「穴ぁきぃ~(ANARCHY)」をセットしてタニコバCPでWキャップ仕様にカスタムします!
これも結構大変で、単に組んだだけではフィーディング不良を起こします。
穴ぁきぃ~はGM7用に設計しています。ですからフィードランプの角度が違うだけで動きが全く変わります。
フィードランプの修正を行い、マガジンはキャッチを押すとストンと落ちるようにインナーシャーシを加工し、エキストラクターも最善のテンションと形状に調整。
表面仕上げ前ですが、こんな感じで動きます!
(youtubeだとコマ落ちしてますねぇ・・・ )
火薬は「MGキャップ」です。マルシンキャップを使うと派手な火花が出るんですが、なんか下品でキライなんです。
銃口から10cmぐらいの火ですが、このくらいが綺麗かと思います。
キットを組んで、表面仕上げを行いGM7バレルと穴ぁきぃ~を組み込んで調整した「マルシン ガバメントシリーズ’70」
25000円前後で販売予定しています!
うちはキャンプ一家で、数年前には「一カ月キャンプ旅行!」と名付け、あっちこっちと家族で旅?に出てたくらいです。
休みなんですが、前からやろうと思っていた試作を作ってみました。
と言っても今までの亜流ですが。
マルシンのガバメント シリーズ70
出る前は期待していたのですが・・・・・
最近、組立キットが発売されたので、安いキットベースに何かやってやろう!
とばかりに、取りあえずノーマルで組む事に。
流石はマルシンキット。表面仕上げなんか全くナシ!金型から出たまんまの姿でやってきました。
とにかく安価なカスタムにしたいので、表面仕上げは最低限のレベルです。
動きの方は?
マルシンガバの持病「ハーフコック病」 トリガーを引いてもハーフコックで止まってしまいます。
結構気づいてない方も多いのですが、不発?と思ったらハンマーを見て下さい。
ハーフコックで止まっています。
原因はディスコネクターの形状とシアとの絡み。
うちにあるプロップ仕様の銀ガバはハンマーのノッチを削ってハーフコックが効かないようにしていますが、コレはそんな訳にはいきません。
結構面倒なんですが、ディスコネクターを加工・調整しています。
ノーマルである程度動くようになったら、本題のカスタムです。
うちのGM7バレルスワップKitにプロップデトネーター「穴ぁきぃ~(ANARCHY)」をセットしてタニコバCPでWキャップ仕様にカスタムします!
これも結構大変で、単に組んだだけではフィーディング不良を起こします。
穴ぁきぃ~はGM7用に設計しています。ですからフィードランプの角度が違うだけで動きが全く変わります。
フィードランプの修正を行い、マガジンはキャッチを押すとストンと落ちるようにインナーシャーシを加工し、エキストラクターも最善のテンションと形状に調整。
表面仕上げ前ですが、こんな感じで動きます!
(youtubeだとコマ落ちしてますねぇ・・・ )
火薬は「MGキャップ」です。マルシンキャップを使うと派手な火花が出るんですが、なんか下品でキライなんです。
銃口から10cmぐらいの火ですが、このくらいが綺麗かと思います。
キットを組んで、表面仕上げを行いGM7バレルと穴ぁきぃ~を組み込んで調整した「マルシン ガバメントシリーズ’70」
25000円前後で販売予定しています!
Posted by マッドポリス at 18:10│Comments(0)
│製品インプレ