スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2012年10月30日

東京マルイ MP7A1 いきなり分解チェック!



東京マルイから本日発売された「MP7A1ガスブローバック」

前評判どおり、かなり凄いガスブローバックです。
初速は室内測定で74m/sの前後1m/sと非常に安定してます。
8mレンジでの実射では10cm以内のグルーピング。しかもフルオートですから驚きです。
「電動か?」と思うほどの安定性は流石のマルイ!

そこで早速分解してメカニズムをチェックします!

基本的にはレシーバー内にユニットとして組み込まれた構造です。

コチラがメインシャーシユニットです。ユニット内にバレルも組み込まれています。

レシーバーからメインシャーシユニットを取り出し、このメインシャーシユニットを分解しないとバレルは取れません。
つまりインナーバレルを交換するには「全バラ」が必要ってことです・・・


コチラはボルトユニット。
かなりビックボア&ショートストロークのBLKピストンです。

メインシャーシの取り外しにはセレクター ボルトストップレバーを外す必要がありますが、これが結構厄介です。
組込みは内部パーツのキーに合わせて組まないと組めません。
又、基本的にはユニット化されていますが、レシーバーからユニットを外した瞬間トリガーバーのスプリングがビヨ~ン!”って可能性もあります。

メカに自信が無い方は分解しない方が懸命です。

内部構造もHOP調整ダイヤルが思わぬ方法で行えるギミックなど、マルイの底力を感じるモデルです。

基本的には「気にいらないモノは売らない!」って主義の当店ですが、このマルイMP7A1は久々に「オモロー」って思わせてくれたモデルですね!

勿論!販売しています。コチラをご覧下さい!

  

Posted by マッドポリス at 18:50Comments(0)製品インプレ

2012年10月28日

MEU(SOC).45シリーズ第2弾!戦い疲れた45AUTO


「MEU(SOC).45 シリーズ第2弾」
”USMC163”
今回もタニオコバGM7ベースのモデルガンです。


前作との違いはスライド後部に入っていた「USMCマーク」は今回はありません。
表面仕上げを少し変え、前作よりくたびれた感じを出しています。
詳しくはコチラをご覧下さい
  

Posted by マッドポリス at 20:13Comments(0)製品インプレ

2012年10月24日

マルシンM1カービン&マルゼンM1100


おくればせながら「マルシン M1カービン CDX」を手に入れた。
パワーソースをCo2化した最新モデルです。

もう一丁は「マルゼン レミントンM1100」
こいつは前々から欲しかったモノ。なかなか買うところまで踏み切れなかったが、遂にというか勢いで入手したました。
レミントンM1100はオイラがクレー射撃をしていた時の相棒!
思い入れの深い銃なんです。

さて、「マルシンM1カービン CDX」ですが開発段階から色々と噂を聞いてました。
昨年、試作モデルがとある所に送られたきたそうなんですが、ガス吹きの連続でとても使える代物ではなかったそうです。

それから試行錯誤を重ね遂に発売となったのですが・・・・・・

CO2がパワーソースなんで、肌寒くなったこの季節でも連射で撃てます!
この辺りは結構いい感じなんですが、肝心のグルーピングが・・・・・
正直、マルイのハンドガン以下。というより中華のエアコキ並みです。

大きな原因の一つに初速のバラつきが大きい事があります。
実測値で72~92と20m/sも開きがあります。(数回テストしたうちの一番悪い例)
そりゃ、同じ所に飛ぶ訳がありません。
HOPのかかり具合も安定しませんし、機関部から前の部分は問題大アリです。

機関部性能が良いだけに勿体ない!
ってな訳で、今後数回に分けてこの「マルシンM1カービン CDX」を調整してまいります。

お楽しみに!



  

Posted by マッドポリス at 18:16Comments(0)製品インプレ

2012年10月21日

MEU(SOC).45カスタムシリーズ


先日1丁限定で作らせて頂いた「MEU(SOC).45 USMC171」は即効で完売?致しました。
誠にありがとうございます!


MEUという銃はいかに”えぇ加減な銃”かって事は前回お話しましたが、「えぇ加減」って事は良い方に取ると、”一丁として同じ物は無い!”って事です。

そこで、せっかくこの「MEU(SOC).45」って銃の事を勉強したのでシリーズ化してみたいと思います。

「MEC(SOC).45シリーズ」
第2弾は「東京マルイ ガスガンベース MEU(SOC).45 0522」
バリエント1と呼ばれる初期モデルです。

(画像は実銃です。)

このバリエント1のフレームはM1911A1の物です。
つまり1945年までに米軍に納入された約260万丁のうちの一丁です。
画像のMEUのシリアルはNo.2350522 1945年に米軍に納入されたコルト社製造の物。
スライドはスプリングフィールドアモーリー製のスライドでフレームシリアルの下4桁の「0522」の刻印が施されています。
所謂”アッセンブリナンバー”と呼ばれるモノです。

大きな違いはフロント&リアサイト。
スプリングフィールド製のサイトですが、トイガン用なんてありませんからワンオフ製作です。

仕上げも含めてお楽しみ下さい。

「MEU(SOC).45 シリーズ」はモデルガン・ガスガン問わず製作いたします。
M1911A1のフレームを使ったバリエント1からスプリングフィールド製のフレームを使うバリエント4まで、さまざまなMEU(SOC).45を作ってみたいと思います!


  

Posted by マッドポリス at 17:32Comments(0)製品インプレ

2012年10月18日

MEU カスタム”USMC171"





多くは語りません。
「ClassⅡカスタム MEU(SOC).45 USMC171」
シリアルナンバーは”USMC 171”です。
タニオコバGM7 「プロフェッショナルMEU」ベース発火式モデルガン
限定1丁   価格は¥43000

詳しくはコチラから






  

Posted by マッドポリス at 19:10Comments(0)製品インプレ

2012年10月18日

MEU Pistol 考察①


タニオコバから新しい「プロフェッショナルMEU」が発売されましたが、

この「プロフェッショナル」ってのは何?
確かに東京マルイの「MEU」もプロフェッショナルです。


MEU(海兵遠征隊)が使っているのが「MEUピストル」となりますが、厳密に言えばM1911A1だけではありません。
が、面倒くさいんで、ここでは「MEU」=M1911A1とします。

1985年に米軍がそれまで使っていたM1911A1からベレッタM9に正式採用銃を変えるのですが、MEUでは9mmでは頼りないんで、45口径を使いたいと我がままを爆発させ、退役するM1911A1から程度の良いモノを選んで、民間用のカスタムパーツをくっ付けて使った!ってな銃です。
詳しくはウキペディアでも見て下さい。

そこで、このMEUホンモノはどんな銃?
ホンモノはメッチャえぇ加減な銃です。

画像を見てもらうと解ると思いますが、皆さんのよくご存知のMEUとは少し違います。

リアサイトはノバックではありません。
資料によるとスプリングフィールドアーモリーの「PI5127M」となっていますが・・・・
ハンマーはリングハンマー(シリンダー&スライドらしい・・)
トリガーはスリーホール(これもシリンダー&スライドらしい・・・)
フレームはM1911A1のままです。

実はMEUは納入時期によって大きく分けて4・5種類存在するみたいなんですが、初期のMEUのフレームはM1911A1のまんまです。
この辺りの事もウキペディアに書いてますが、どうたらフレーム(本体)はそのままで、消耗パーツだけ変えるんだから、議会の承認はいらねぇ!ってな強引な手法で作られたようです。
因みにM1911A1はWW2終戦の1945年以降は米軍に納入されていませんから、MEUに使われたフレームは1985年当時、新しくても20年落ちのフレームです。

スライドもスプリングフィールドだけではなく、一部キャスピアンなんかもあったようです。


まぁ普通アメリカでは銃なんて所詮道具にしかすぎませんから、そんなに拘ってませんし仕上げも綺麗じゃありません。
この画像のMEUなんか、フレーム前部に「LEAD」君が明らかに手彫りで名前をいれちゃってます。

じゃあ、マルイやタニオコバのMEUはウソなのか!!
いえいえ、ちゃんと「プロフェッショナル」のMEUも存在します。


この画像ではわかりませんがフレームのアドレス刻印は「SPRING FIELD」になっており、シリアルはUSMCで始まる3桁(4桁以降もあるかもしれません。)
コレは”バリアント4”(この言い方自体MEUで使われている言い方かは不明です。)からスプリングフィールド製のフレームを買って使っていますが、同じバリアント4でもフレーム形状の違うモノが存在します。

この画像のMEUはセレーションやスライドのダストカバーがなんとなく金色に見えるんですが、これは恐らく一度タンカラーに塗った名残では?
塗った後、一生懸命剥がしたがセレーションや刻印の奥まで剥がせなかったって感じです。
グリップにはマジックで番号が書かれています。
(こういう雑さがカッコイイと思うのですが・・・)


つまり、「MEUピストル」ってのはメチャクチャな銃なんですね!

アメリカ本国でも「MEUのレプリカを作ろう!」的なサイトがあって、アメリカ人マニアの人たちが喧々諤々やっています。
因みにオイラの知り合いの自称?元アメリカ海兵隊員(変なアメリカ人)はM1911を見てもあまり反応しませんでしたが、ベレッタを見た瞬間「Oh!エンナイン!ですね?」(Mの発音がムチャクチャいい)と言ってましたから、やはり海兵隊でも三下の兵隊はMEUピストルなんて存在自体知らないかもしれません。

  

Posted by マッドポリス at 13:54Comments(1)製品インプレ

2012年10月16日

USMC トレードマーク エングレーブ(刻印)


今日は最近ちょくちょくお問い合わせいただく”刻印”についてお話します!

当店で使っている機械は”機械彫り”です。所謂レーザー刻印とは違い、品物に刃物で彫っていきます。
レーザーとの違いは切り口がシャープになります。
機械で彫るといっても、そのためにはデータが必要になります。
特殊なフォントの文字やマークなどは、実物の刻印画像をCADでトレース(なぞる)ってデータを作成します。
モノによっては気の遠くなる作業です。

今回はタニオコバより新しいMEUピストルが発売されましたので、「USMC」(アメリカ海兵隊)のマークを作りました。

左は「USMC」のマークを詳細まで再現したマーク。
その横からはデフォルメしたマークです。

スライドに入る大きさ(縦15mm程度)になると詳細なマークは潰れてしまいます。
この画像のマークは0.1mmの線幅で深さは0.03mmです。

ですから右のようなデフォルメしたデータを使います。
(実銃でもデフォルメしています。)

(実銃の画像です。)

彫る刃物の径を少しづつ変えながら、一番バランスのよい刃物を選定します。
コレは刻印や彫る場所によって変わりますから、一つ一つテストを行いながら決めないといけません。

又、スライドなどは平面ではありませんから(後ろから見ると「ハ」の字になってます。)機械にセットする時も0,01mm単位で修正を行いながら平面を出していきます。

今回の「USMC」刻印はテストも無事終了!

GM7 プロフェッショナルMEUでプチカスタムでもやってみようかな?

  

Posted by マッドポリス at 19:03Comments(0)製品インプレ

2012年10月15日

タニオコバGM7 プロフェッショナルMEU 本日入荷!


いよいよ入荷しました!!
タニオコバGM7の最新作”プロフェッショナルMEU”

前作MEUとは!
刻印が違う!
ハンマーが違う!
グリップが違う!
バレルが違う!

リニューアルした”プロフェッショナルMEU”
詳細はコチラをご覧下さいませませ!





  

Posted by マッドポリス at 18:45Comments(1)製品インプレ

2012年10月11日

マルイ ガバメント改 4インチモデル


お客さんからのオーダーでこんなモノ作ってみました!

マルイのガバメントシリーズ70をベースに(別に70じゃなくてもよかったんですが・・・)
4インチ化したカスタムモデルです。

ご注文は「4インチのガバメントでゲームで使えて、中年の”はみ出し刑事”が使ってるような・・・」
という訳のわからない注文でした。
最初は普通に「コマンダー」を作ろうかと思いましたが、なんとなく”芸”がないんで少し凝ってみました。



スライド右面の刻印はお客様の”チーム刻印”です。

スライドは4インチ化した以外はノーマルっぽい仕上げにしてますが、リコイルSPガイドはフルレングスに!
合わせてプラグはアルミ削りだしでワンオフ製作しています。
刻印はシリーズ80です。

フレームは角トリガーガードを施したスプリングフィールドフレーム。
前のダストカバーの幅が違います!

(左はノーマルM1911A1のフレーム)

グリップはパックマイヤーの45Cグリップ(実物)を装着しています。

「4インチって、ただぶった切っただけジャン!」
いえいえ・・・
結構、大加工なんですよ4インチ化って


並べてみればよくわかると思いますが、スライドは前を切り詰めただけじゃなく、リコイルSPプラグの入る所を後ろに延長しています。
これは、スライドだけではなくフレームも短くなっている”ミディアムサイズフレーム”だから。

スライドを後方に延長した為、BLK時のストロークが短くなりますので、スライドストップノッチの位置も変わっているのが、お分かりでしょう。

マルイのガスガンの場合、ノッチ欠けを防止する為スライドの裏に金属パーツが付きますから、表のノッチを移動したら裏の金属パーツも変えないといけません。

4インチ化する事でインナーバレルも約25mm短くなります。
たかが25mm!されど25mm! バレルが短い分、初速が大幅にダウンします。
5インチのノーマルだと73m/s前後ですが、4インチ化すると63m/sと10m/sも落ちてしまいます。

コレを、マガジンバルブやらフローティングバルブやら色々調整して、なんとか70前後まで・・・・

なんとか完成しました!
イメージどうりか?どうか?

結果が楽しみです!





  

Posted by マッドポリス at 18:27Comments(0)製品インプレ

2012年10月03日

グロック19 ネービーシールズVr.


「もう、やらないんですか?」と沢山のご意見を頂きましたので、期間を延長して行います!

「ガスガンもやっちゃうよ!キャンペーン!」

勿論、KJW グロック19 リアル刻印ヴァージョンはお値段据え置きの¥8925
その他サービスも期間延長させていただきました!



更に、先日ご紹介した「ネービーシールズ」刻印を施した「グロック19 シールズ仕様」も発売いたします!!


今回はバレルチャンバーまで刻印の入った”フル刻印”です!

このバレルチャンバーの刻印はスライドのシリアルと同じ番号が打刻されています。
いわゆる「アッセンブリナンバー」と言うヤツなんですが、KJグロックのノーマルには「KJ0289」ってシリアルが入ってるんです。
流石にバレルチャンバーにコノ「KJ0289」を入れるのは嫌なんで、ノーマルシリアルを埋め新しくシリアルを打ち直しています!
そこで! アナタのご希望のシリアルナンバーを入れちゃいましょう!
誕生日・記念日・好きな番号・暗証番号・・・・・・なんでもOKです!(但し英数6文字まで。)

○ スライド左にリアル刻印
○ スライド右にリアル刻印&お好きなシリアルナンバー
○ バレルチャンバーにシリアルナンバーと同じアッセンブリナンバー
○ スライド上面 リアサイト前のネービーシールズ刻印
ぜ~んぶまとめて、なぁんと!12800円!
コレにガーダー製のリアル刻印フレームを同時お買い上げで“組込サービス”

ネービーシールズ仕様はコチラをご覧下さい!


更に先日ご紹介した「グロック19 CHPバージョン」の試作モデルを1本のみ特別価格にてご提供させて頂きます!

詳しくはコチラをご覧下さい!




  

Posted by マッドポリス at 18:58Comments(0)製品インプレ

2012年10月01日

GM7 ウィルソンコンバット


今日はお客様からのご依頼品です。
「ウィルソン マスターグレードLTD」

タニオコバGM7ベースでのカスタムモデルガン。

過去にMGCから多数のウィルソンが発売されていました。
その中からお客様のご希望をチョイスしたモデルです。

スライド右側は「wilson combat」の筆記体刻印のみでアッサリと仕上げています。


ブッシングにも「Wilson’s」の刻印

トリガーガードとスライド後部のチェッカリングはピッチを変えています。

グリップはスターバーストのウィルソンメダリオン入りをチョイスしています。

撃てる!ウィルソン マスターグレード。

興味がある方はお問い合わせ下さい!






  

Posted by マッドポリス at 18:25Comments(2)製品インプレ

2012年10月01日

プロフェッショナルMEU


今月発売の「タニオコバ GM7 プロフェッショナルMEU」の画像が届きました!



詳しくは!コチラをご覧下さい!

  

Posted by マッドポリス at 10:42Comments(0)製品インプレ