2012年11月28日
システマコルト マルイ刻印カスタム
さぁ・・・いよいよ大詰めです!
週末のショットショーに向けてのカスタムラインのご紹介。
今回は”東京マルイM1911A1”ベースでアルゼンチンのシステマコルトをご紹介。
アルゼンチンにてライセンス生産されたM1911A1.
アルゼンチンアーミーでも使用されていました!
通常スライドの刻印は左側(スライドストップ側)がメインになるのですが、このシステマコルトは右側が特徴的。
太陽神をモチーフにしたマークが独特の雰囲気をかもし出します。
逆に左側はシンプルなデザインです。
刻印と表面仕上げだけのカスタムですので、お安くご提供できるかと。
通常のM1911A1に飽きた人にはもってこいのカスタムです。
販売は「ショットショージャパン2012冬」にておこないまぁす!
2012年11月27日
ショットショー限定タニコバカスタム!
さぁ!「ショットショージャパン2012冬」まで残すところ数日!
当店でも急ピッチでカスタムモデルを製作中!です!
勿論タニオコバのイベント限定カスタムも登場します!
今回の目玉は!
「ボブ・チャウちゃうん?」
「ちゃうちゃう!」
「ボブ・チャウちゃうんちゃう?」
って、大阪の人間しかわからないイントネーションですが。
タニオコバが本気で作りました!「ボブチャウカスタム」
他にも
こーんな感じです!
更に12月発売の「ウィルソンCQBコンバット ショートスライド」のサンプルモデルも展示します!
更に更に!
GM7プロフェッショナルMEUや、東京マルイの最新作 MP7A1ガスブローバックなどが当る「コバくじ」も開催!
タニオコバによる「ツイストバレルの秘密」やハートフォードコネティ加藤氏とのトークショーなど、内容は盛りだくさん!
是非是非「ショットショージャパン2012冬」にお越し下さい!
2012年11月27日
GM7 スライドOH
絶好調を誇るタニオコバGM7ですが、うちのお客さんの中には「最近暴発が・・・」って方が結構いらっしゃります。
原因はファイアリング・ピンとファイアリングピンスプリングの磨耗。
磨耗もしますよ!この方のGM7で2000発以上は撃ってられます。
てな訳で今回も2本のスライドがOHです。
ブリーチブロック周辺は”非分解”
当店はタニオコバさんから認めて頂いてますので、分解・パーツ交換が可能です。
因みにファイアリングピン スプリング共に上が新品です。
ファイアリングピンにいたっては、新品より0.3mmも短くなってしまっています。
スプリングは同様に自由長が短くヘタっているのがわかると思います。
たったこれだけ?
とお思いでしょうが、この辺りのパーツは0.1g単位でのバランスが重要になってきます。
一概に「重いほうがいい!」とか「軽いほうがいい!」なんて言えません。
パーツ代は合計で1丁あたり¥450
工賃は当店お買い上げの方はサービスです。
最近なんだか変だぞ?とお思いの方、一度ご相談下さい!
2012年11月27日
GM7 ウィルソンCQBコンバットショートスライド 予約開始
今度のGM7は人気の”ウィルソンCQBコンバット ショートスライド”
4.3インチ化されたショートスライドモデルです!
12月1・2日の「ショットショージャパン2012冬」ではサンプルモデルを展示しますので、詳細もお知らせできると思います!
更にマッドポリス3周年記念で今回は
ナント!30000円を切った特別価格にてご予約を承ります!
今回も100丁限定ですので、予約数にも限りが御座います。
ご予約はコチラから!お早めに!
2012年11月26日
ちょい悪の銃 レスベア モノリス
いよいよ今週末は「ショットショージャパン2012冬」
タニオコバからも限定カスタムなどが販売されますが、うちだって!
タニオコバGM7ベース ”レスベア モノリス ヘビーウエイト”
フレームダストカバーが先端まで延びたモノリスです。
更に、伸ばしたフレームが角型になった”ヘビーウエイト”をモデル化しました!
ま四角なガバもカッコイイです!
黒人のギャングが持ってそうな”ちょい悪”感がありますね!
限定1丁!お見逃しなく!
「ショットショージャパン2012冬」では、上記のような限定カスタムなどをドーン!と、お値打ちな価格で販売するとともに、今年はナント!1等に「タニオコバGM7 プロフェッショナルMEU」や「東京マルイ MP7A1 ガスブローバック」 2等でも「タナカ S&W M500」や絶版になった「タニオコバUSPタクティカル」 3等にはKJワークスグロック19 や タニオコバGM7用アルマイトカート50発(MTMケース入り)などなど・・
豪華景品が当る「コバくじ」を開催します!
12月 1・2日は 大阪ミナミはアメリカ村の「ショットショージャパン2012冬」に是非お越し下さい!
タニオコバ共々おまちしております!
ショットショージャパン2012冬はコチラをご覧下さい!
2012年11月23日
マルイ RCヘリコプター アパッチ
マルイから出たRCヘリコプター アパッチを試してみた!
空モノラジコンは好きなんで、色々試しているが、マルイ初めてである。
マルイは先日のホビーショーで話題のオスプレイを発表しているので、ヘリコプターでの性能が非常に気になる。
アパッチは屋外でも飛ばせるように、赤外線ではなく、27Mh帯を使用しているので、性能によってはゲームで使えるかも?って淡い期待を胸に飛ばしてみた。
二重反転ローターとジャイロのお陰でインドアでの性能はまずまず。
しかし充電時間が長過ぎる。専用AC充電器で170分は長過ぎる。
操作に対してのレスポンスが悪いのもヘリコプターには致命的である。
同時テストしたCCPのTVファルコンには一歩及ばないと感じた。
(TVファルコンは後日ご紹介します。)
案の定、風速約1mの微風でも屋外コントロールは難しく、屋外使用は不向きです。
元々、二重反転ローターは風に弱いですから無理ないかも?です。
てな訳で、オスプレイではマルイさんの意地を見たいものです。
ガスブロでの最近のマルイさんは驚くほどの技術力を見せてくれてますからね!
2012年11月22日
コンバットコマンダー 東京マルイベース
いやはや、ショットショーまで後1週間ほどのなってきました・・・
ここ数日は準備や、なんやで大忙しです。
そこでショットーショー限定カスタムの一つをご紹介!
「コルト コンバットコマンダー 東京マルイM1911ベース」のガスガンです。
人気のあるコマンダーなんですが、なぜかモデルアップされていません。
某メーカーでは出ていますが、ゲームやなんやで使えるのはやはり”マルイ”
そこでM1911A1シリーズ70をベースにコマンダーを作ってみました!
ご存じない方の為に、本来のコマンダーはフレームも短いのです。
フレームの長さはデトニクスと同じ、スライドは0.7インチ(約18mm)短いのです。マルイではウォーリアやハイキャパで4.3インチは存在しますが、スライドのみが短い4.3インチ。
ですからバランスが少し変?
このコマンダーはフレーム短縮に合わせてスライドも短くなっています。
ですから、スライドストロークも変わり、スライドストップの位置も少し後ろに変更されています。
ハンマーはKMさんのリングハンマー。
初速は室温15度 ガス充填直後で65~8m/sと安定してます。
グルーピングも約5mで10cm程度ですから十分です。
予価は38800円です!
が、ショットショーではお値打ち価格にて販売いたしまぁす!
2012年11月21日
試作ですが・・・シルバーバレル
「最近モデルガンのカスタムが少なくて寂しい・・・」
なんてお客さんから言われてしまいました・・・
ここ数ヶ月”ガスガンカスタム”にも力を入れてきたので、確かに少なくなっています。
モデルガンファンの方には申し訳ない思いです。
そこで、”小ネタ”ですが試作パーツをご紹介します!
ちょっとわかり辛いかな?下のステンレスのリコイルSPガイドと見比べて頂くとわかりやすいかと思いますが、”メッキバレル”です!
GM7のバレルは所謂アモルファスナイロン。メッキが出来ません。
(まぁ・・・HWもなんですが・・)
しかし、このバレルはメッキ!なんで?
正解は”アウターバレル”なんです。といっても樹脂です。
純正のバレルを強度が保てる限界まで細く加工して、樹脂のメッキアウターバレルを被せて接着しています。
実はこの方法、”デトニクス”で数年前から行っている工法。
これをテーパーバレルでは無く、5インチのストレートバレルでやってみました。
装着しているのは、オイラの私物のPCキャリーなんで少し小汚いですがメッキバレルはやはりカッコイイです。
部材が集まり次第、小数生産いたします。
気になる方はご連絡下さい!
2012年11月20日
もうすぐです!ショットショー2012冬
来る12月1・2日は毎度おなじみの「ショットショー2012冬」が開催されます。
(前回の売り場のようす)
今回は「コバくじ!」と銘打って、祭りの”テキヤ”でおなじみ「くじ引き」を開催します!
「タニオコバGM7」や「東京マルイ MP7(ガスブロ)」その他豪華景品を取り揃えてお待ちしています!
又、特選中古品も少し販売いたします。
勿論、タニオコバからは「イベント限定カスタム」を引っさげて”タニオコバ”自身がやってきます!
何が出るかは後日お知らせ致します!
又、今回も”ハートフォード”さんの代表 ”コネティ加藤氏”と”タニオコバ”による「トークショー」を開催します!
モデルガンをこよなく愛するお二人のトークショーは絶対に他では見れませんよ!
勿論、当店も”オリジナルカスタム”をお値打ち価格で出品いたします!
詳細は後日お知らせいたしますのでご期待下さい!
ショットショー2012の詳細はコチラをご覧下さい!!
2012年11月14日
マルシン M1カービンCDX その①
マルシンが満を持して発売した「M1カービン CDX」
CO2をパワーソースとする、これからの時期には心強いアイテム・・・
のはず・・・
先日、実際にゲームで使ってみましたが・・・・
さすがCO2を使っているだけあって、作動は快調そのもの!
この時期に連射を行っても、ちゃんと動きます。大きさも手ごろですし重量も軽いので取り回しは非常にラクちんです。
しかし、時々BB弾がジャムるのとグルーピングの悪さが・・・・
ジャムの原因は画像中央に見えるフィードランプ。(BB弾がマガジンからバレルチャンバーに送られる坂)
途中で継ぎ目があり、ここでひっかかります。
実際に分解して、ボルトだけの状態にしても抵抗を感じるぐらいひっかかりが強いんです。
あ、このマルシンM1カービンCDX。
普通はここまで分解できません。というか全く分解できないように、全てのネジの頭を潰しています。
これはCO2を使っているからなんですが、STGAのCO2の安全基準ではここまで非分解にするように。とはなっていません。
マガジン(バルブ交換が出来ない)とハンマーなど機関部周辺の非分解は定められていますが・・
上記の画像は機関部までの分解。
ここまでは分解できないと、バレルすら交換できません。
さてフィードランプの修正を行い、ついでにバレルも交換します。
画像ではわかりにくいですが、黒いインナーバレルは”タニオコバ ツイストバレル”
これで、少しはマシになってくれるだろうか?
なんせ、ノーマルはベンチレストで8m先の500mm缶を外してしまうぐらいですから・・・
電動と違い、ガスブロはとっても楽しいです。
これからガスブロが厳しい季節。このM1カービンCDXが活躍してくれたらよいのですが・・・
注:本来メーカーが非分解で販売していますので、分解方法などお教えできません。
又、文中にあるSTGAの安全基準に関しては、しかるべき確認を行っています。今回の分解は不具合の対処とグルーピング向上の為、行っています。 弾速アップなどは一切行っていません。
2012年11月13日
グロック19C マグナポート付き
大好評の”KJ グロック19GBB"
今回はスライドに大きくマグナポートが開いた”グロック19C”にしてみました!
小さなグロック19が力強く見えるモデルです!
このマグナポート加工とリアル刻印、更にガーダーのリアル刻印フレーム(6種類の中からお選びいただけます。)まで付けて!
15800円!
フレームはUS仕様とユーロ仕様の2種類 各 ブラック・タン・ODのカラーバリエーション!
更に更に U仕様とユーロ仕様ではスライド刻印も変えています!
詳しくはコチラをご覧下さい!
2012年11月08日
2012年11月07日
MEUバリエント1 マルイベース カスタムガスガン
さてさて先日より気合を入れている「MEU(SOC).45シリーズ」
次なるモデルは初期のMEU”バリエント1”です。
(上がバリエント1 下がバリエント3)
今回はマルイのガスガンをベースに仕上げています。
バリエント3同様にリングハンマーです。
今回ベースにはM1911A1を使いましたが、MEUの方が利用出来るパーツは多いんです。
しかし、スライドの形状などはM1911A1の方が加工箇所が少なくすみます。
価格を抑えるにはMEUベースでないと無理なので、なんとかお安くできる方法を考えてみます。
とは言え、相変わらずマルイのMEUはメーカー欠品状態ですが・・・
特徴的なのはフロント&リアサイト。
え、ノーマルじゃないの?
このサイトはスプリングフィールドのPIサイトと呼ばれるサイトです。
勿論、パーツはありませんから新規製作しています。

因みにコチラは実銃画像。
このバリエント1は近日発売いたします。
価格などは後日お知らせいたしますね!
2012年11月06日
MEU(SOC).45カスタムシリーズ バリエント3
ご好評頂いている「MEU(SOC).45シリーズ」
次のモデルは”バリエント3”
スプリングフィールドから”プロフェッショナル”を納入する前のモデル。
スライドはスプリングフィールド フレームはM1911A1です。
ハンマーはコマンダータイプのリングハンマー。
「MEUはデルタハンマー!」ってのは間違い。
最終型のプロフェッショナルモデルやスプリングフィールドフレームを使いだしてから「デルタハンマー」(というより、丸まんまスプリングフィールドのカスタムモデルを使っているだけ。)
それまでのMEU(SOC).45はリングハンマーなのです。
スライド後部には「2241」とフレームナンバーの下4桁が刻印されています。
いわゆるアッセンブリナンバーってヤツです。
フレームはM1911A1(GI Colt)を改造して利用。
この辺りはMEUピストルの生い立ちに出てくる話。
スプリングフィールドのフレームとは前部の幅が違います。これだけでもずいぶん雰囲気が変わりますね。
M9に変わったのが1985年で、M1911A1の米軍への最終納入が1945年ですから、この時点で40年落ちの中古フレーム。
このモデルは最終的にはコルトより多くのM1911A1を作ったレミントンランドの1945年製造のフレームです。
この「2241」は試作モデルですので販売させて頂く物は違うシリアルナンバーになります。
興味がある方はご連絡下さい!
2012年11月05日
シリーズ70 ナショナルマッチ
うちで一番古いカスタムモデルというか最初に作ったカスタムモデルです。
「GM7ベース ガバメントシリーズ70 ゴールドカップ ナショナルマッチ」
何丁作ったかなぁ・・・
恐らく20丁近くは作ったような気がします・・
今から思えば無謀な挑戦でした。
ナショナルマッチの特徴的な部分。スライド上部のリブ。
ノーマルのスライドの上面をカットし、樹脂製のリブを結合するのですが結構手間隙がかかります。
次に特徴的なのが「ワイドトリガー」
現時点においてもGM7で「ワイドトリガー」を作ったのはうちだけみたいです。
刻印も鮮やかに「シリーズ70 ゴールドカップ ナショナルマッチ」の完成です。
近いうちにマルイベースのガスガンで「ナショナルマッチ」作ってみようかな?
2012年11月02日
GM7カスタム キンバーSWATカスタムⅡ
久々のGM7カスタムモデルです。
Kimber LAPD SWAT CustomⅡ
ロスアンゼルス市警SWATチームご用達のKimberカスタムモデル。
シリアルは”KLA”から始まるナンバーで1丁ごとの違います。
フレームチェッカリングは実物どおり30LPI(1インチに30本入る幅)で再現しました。
キンバーといえば特徴的な”キンバーサイト”
実物から型取りしても、スライドラインと合わない為GM7に合うように新規に作りました。
勿論、金属です。
フレーム・スライドはタニオコバより無加工品を供給してもらった為、埋め戻しなど一切行っていません。
思ったより結構手間のかかったカスタムモデルです。
部材は後、少しだけ残ってます。
気になる方はご連絡下さい!