スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2009年12月26日

三八式歩兵銃

今回は「タナカ 三八式歩兵銃」をインプレしてみます。





ハンドガンで言えばリボルバーのように「ボルトアクション」「レバーアクション」はその雰囲気を楽しむ銃です。

今回の「三八式歩兵銃」もボルトアクション。
見て・澤って・雰囲気を楽しむモデルですね。

言わずと知れた旧日本帝国陸軍正式採用銃で、採用は明治38年(1905年)になります。
モーゼル98kのコピーのように思われがちですが、実際にはボルト機構はモーゼルより3個少ない部品で構成されるなど、単なるコピーではなく発展開発された銃です。

ストックはクルミ材で出来ており大変美しい仕上げになっています。





が、私の知る三八式はこんなにキレイなストックではありません。
勿論、現存する三八式はすでに半世紀以上前の銃ですから、ストックにもそれ相当の汚れや傷が付いていますが、大戦末期の三八式は物資不足で2つの木材を合わせて作ったストックなども存在します。

木製ストックの銃は、後から仕上げるのも楽しみの一つです。
ピッカ!ピカ!に仕上げるのも、くたびれた感じに仕上げるのも自由です!

勿論、「菊の紋章」は再現されています。





実銃で現存する旧日本軍の兵器は殆どこの「菊の紋章」が削られています。
現在ではアメリカでも、日本軍小火器はコレクターアイテムとして高価で取引されていますが、「菊の紋章」がキレイに残っている物は、更に高価で取引されています。







銃身下部に付く、クリーニングロッドはダミーでネジ込み式になっています。
このネジによってストック前方の覆いが固定されています。


作動の方ですが、ボルトアクションなので安心だと思いきや、「排莢不良」が多い銃です。
実際、今回のインプレに使っている「三八式歩兵銃」は「排莢調整」で当店にご依頼頂いた物をお借りして行っております。

排莢不良とは、
① 薬室内にカートが残る
② エキストラクターで引き出されても途中で外れる
③ やっとこさ、排莢されてもポロっとこぼれるように排莢
ってな感じです。

原因はエキストラクターの形状にあります。

三八式のエキストラクターは通称「クロー(爪)タイプ」と呼ばれモーゼル方式のエキストラクターなのですが、普通のエキストラクターのようにスプリングのテンションで自由に動き、カートの後ろから叩きつけて噛み込ますタイプと違い、弾装からセリ上がってくる時に噛み込ませないとカートを銜えません。

ですが、一度噛み込むと強力に噛むので今度は排莢寸前に緩める必要があります。

三八式ではボルトを後退させながら、エキストラクターの中央付近を押さえ噛み込みのテンションを緩めるのですが、これが不調の原因となります。

これでは「ボルトアクションの醍醐味が味わえない!」と調整依頼されたのですが、エキストラクターのテンションなど微妙な問題が多く苦労しました。

結果動画をご覧下さい。





最後に今回「三八式歩兵銃」のご提供に快くご承諾を下さったオーナー様に御礼申し上げます。  

Posted by マッドポリス at 15:52Comments(0)製品インプレ

2009年12月25日

メリークリスマス?

皆さん、こんばんわ。
世間では今晩はクリスマス・イブ!てな訳で、あっちこっちでイベントやらパーティーやらが行われています。

しかし、我が家では数年前よりクリスマスはありません!

理由は簡単。「ワシ、キリスト教ちゃうし、キリストはんの誕生日な~んの関係もないもん!」

ってな訳で、数年前よりクリスマスは来なくなりました。

と、言うよりおかしいと思いませんか?なんで異国の神さんの誕生日祝って、その前の日の「天皇誕生日」を祝わないって!

天皇が神か人間か、そんな話より現行憲法でも「国民の象徴」である事には間違いないのにねぇ・・・

クリスマスを宗教行事と考えている人は少ないと思いますよ。
だから、クリスマスを全否定するつもりはありませんが、わが国の象徴の誕生日をキリストはんの誕生日の前々夜祭にさあるのは、おかしい!!

しかし、子供は納得する訳がありません。
といっても、子供の目的は「プレゼント」という名のボーナスです。

キリスト教の信者以外は、 「キリストはんの生まれた日やぁ!ミサに行かなぁ!」とは思いません。

と言うわけで、「プレゼント」は継続する事に。しかしサンタクロースは家には来ません。

変わりに、天皇陛下から 「御賜(おんし)」という設定で、子供達にボーナスを渡すようになったのです。
(勿論、ケーキはありません!日本人なら祝い事は「すし」です!)

断っておきますが、天皇を侮辱している訳ではありません。
現実に、こうでもしないと天皇の存在自体すら知らない子供が増えてるんですから。

色々な考え方はあるでしょうが・・・・


そんな、天皇誕生日の前日に当店に調整依頼されたのが、
タナカの三八式小銃(モデルガン)です。




調整内容は「排莢不良」です。
このモデルは非常に良く出来ていますが、ボルトアクションの醍醐味「排莢」がショボいのです。

エジェクションポートから、ポロッて落ちるような感じで何とも頼んない!

ってな訳で、エジェクターとエキストラクターの調整をシコシコ行いました。

既に、仕上がっていますが結果は次回にお伝えします。  

Posted by マッドポリス at 01:16Comments(0)うだばなし

2009年12月16日

やっぱ!モデルガンはいいわ!(TANIO-KOBA GM7)

皆さんこんばんわ。

先日も書きましたが、「ショットショージャパン」にて試射させてもらってから、TANIO-KOBAのGM7に興味深深でしたので、
インプレッションしてみます。

まず、なんといっても作動の良さはピカイチですね。

インプレ用にMGキャップを1箱用意ましたが、最近はモデルガンを発火させる事も少ない(エアガンと違ってモデルガンは発火させてら中古になっちゃいますんで・・・)ので、1箱でいいやろ!ってな感じだたんですが、

なんの!なんの!大誤算でした!

100発入りのMGキャップはあっ!ちゅうまに空箱やがな!

慌てて、MGキャップを買いにいくハメに!
えっ?なんで、100発もあってインプレ出来なかったかって?
遊んでしもたんですわ!オモロすぎて!



まず、最初の100発でジャムは1回だけでした。それも50発以上ノークリーニングで発火させてから起こりました。

ジャムった後は、タニオコバさん推奨の「油差しボトル簡易クリーニング」を行いバレルから「黒い汁」が出てきました。(実はこの写真も後で撮りました。)


その後は快調ブローバック!いうことナッシング!です。



しいて言えば、マガジンが異常に軽く少しチャチさを感じるぐらいで、「東京GODS」でやってるような連射がストレスなく出来ます。

あ~っ!キモチえぇ!

久々にモデルガンに興奮しました。

↓は少し御裾分けです。

もう少し長めの動画はここからどうぞ!



  

Posted by マッドポリス at 20:00Comments(0)製品インプレ

2009年12月15日

東京DOGS 工藤マルオ カイデックスホルスター

皆さん こんばんわ!
最近、更新をサボってました!

さて、今日は来週月曜日に最終回を迎える「東京DOGS」のお話です。

すでに、今月号の「Gun誌」で取り上げられていましたが、小栗旬さん・水嶋ヒロさんと流行の役者さんを使ったキャスティングに最初はあまり期待していませんでしたが、めっちゃイイじゃないですか!

最近の刑事ドラマはリアリティを追及しすぎて、どうもドキ・ドキ ワク・ワク感が少ないと思っていましたから、ドンピシャッ!でした。

「あぶない刑事」を彷彿させるような銃撃戦。一歩譲って持ってるかも知れない銃(SIG P226は少数ですが日本警察に配備されています。キンバーは流石に無いですわ!)という夢ロマン。

キッチリ、エジェクトしたカートが見えるガンエフェクト。

いやぁ!最初は「セントラル・アーツ」さん製作かと思いました。

で、今日ご紹介するのは劇中で水嶋ヒロさん演じる工藤マルオが使用するホルスター

アンクルマイクス社のカイデックス製ヒップホルスターです。


P226とのセット販売も行ってます。


  

Posted by マッドポリス at 00:27Comments(0)映画・TVドラマ

2009年12月08日

これ!昔からやってみたかったんですわぁ!

皆さんこんばんわ。

当店は「ネットショップ」です。所謂「お店」はネット上にしか存在しません。
ですから、在庫品は箱に入ったまま在庫されていたんですが本日ヤっちゃいました。


昼から日曜(火曜)大工です。
ホームセンターに行き、「コンパネ」を買い、手芸店で「赤いフェルト」を買い、100円ショップで「ネット」を買いヤッチャイました。

昔から「ガンショップ」のこういう展示の仕方「ドキ!ドキ!」しながら見ていたものです。

バックの色を「赤」にするか、 「緑」にするかで悩みましたが、結局定番の「赤」に!

因みに、当店では「ネットショップ」の欠点である「お客様とのコミニュケーション不足」を解決するため、「Skype」を取り入れてみました。

Skype Me™!

Skypeをダウンロードして、私に無料通話を発信してください。



よかったら、ひやかしに来てみて下さい。  

Posted by マッドポリス at 22:11Comments(0)うだばなし

2009年12月05日

初速の安定とクリーンヒット!

落下の法則とは「物体の落下速度は、その重さによらず一定である。」って事なんですが、これが大きく射撃にも影響します。

以前アメリカの番組で「怪しい伝説」と言うけったいな番組があるのですが(ディスカバリーチャンネルでやってます。)で興味深い実験をやってました。


1m高さで銃弾を発射した時、その銃弾が床に着く時間は、発射せず1mの高さから落とした弾頭と同じか?

と、言うものです。

銃から発射された銃弾には「運動エネルギー」があります。普通落下させた銃弾と同じ時間で落ちる(床に着く)とは考えにくいのですが、この実験結果は全く同じ時間で床に落下していました。

銃は銃弾が放物線を描かないように、平行度を出す為にレーザーポインターで平行にセットされています。
この時、番組で言っていたのは実弾であっても発射位置と全く同じ高さ(床から1m)を維持できるのは6mだけだそうです。

実銃でも6mしか真っ直ぐは飛ばないという事です。
これは、興味深い!

つまり、実銃であっても6m以上先のターゲットに当てるには少し上を狙う必要がある。と言うことですな!

勿論、通常はサイト自体がそのように調整されていますけど。

因みに、この実験で使ってていたのは「ガバメントの9mm使用」(だったと思います。)で発射された弾丸が床に着いたのは105m先でした。

ここで、トイガンに置き換えます。実弾が105m飛ぶのは初速のおかげです。1mの高さから落とした物体が床に着くまでの時間は0.35秒(詳しい計算をした訳ではありません。この番組の受売りです。)

と、いう事は初速80m/sのエアガンを1mの高さから発射した場合、約28mしか飛ばない。って事になります。
逆に言えば1m上を狙えば当たるという事です。

しかし、もの事そんなに簡単にはいきません。

1m上を狙うという事は、勿論銃を上に向けます。すると弾は放物線を描きますよね。
となると、落下する時間が変わります。放物線の頂点に達するまでは弾は落下してません。

上に上昇しているです。頂点に達してから落下します。

コレを計算でしようとすると頭がグチャグチャになりそうです!

ですから、コレは勘に頼る事にしましょう!
まぁ、感というか経験値ですね。自分の銃がどのくらいの距離でどの辺りに飛ぶかを経験値で覚えとく必要があるって事です。

ところが、この勘を狂わすヤツがいます。

初速です。

どの距離でどの辺りに弾が飛んでいくかは初速によって大きく違ってきます。
判りやすい例は「マルイのニュー銀ダン」です。

これ、めちゃくちゃ当たります。その秘訣は初速の安定にあるのです。

試しに3丁の「ニュー銀ダン」の初速チェックをしてみました。
対するは、祭りのクジ引きで当たった?中国製エアガンです!


測定は10発測定して一番早い初速と遅い初速の差を計算します。
結果

ニュー銀ダン1・・・・・・・・・・・・0.9m/s (最低22.4m/ s 最高23.3m/s)
ニュー銀ダン2・・・・・・・・・・・・1.0m/s (最低24.3m/ s 最高25.3m/s)ニュー銀ダン2・・・・・・・・・・・・1.8m/s (最低22.7m/ s 最高24.5m/s)


対する中国製
M92F風エアコキガン・・・・・・8.0m/s (最低35.9m/ s 最高43.9m/s)

といった感じです。勿論「ニュー銀ダン」であっても上に上がる・右に寄るなどクセがありますから、サイトどうりに当たるかは、別ですが、その「クセ」が安定しているのは確かです。

対する中国製エアコキガンは撃つとどこに飛んでいくやら判りません。しかし初速はニュー銀ダンの2倍近くです

以上の結果から初速の安定がクリーンヒットを目指す一つの要因である事は間違いありません。  

Posted by マッドポリス at 18:01Comments(1)射撃

2009年12月04日

次世代M4A1のクリーンヒット

皆さん、こんばんわ。

先日、商品発送前のサイト調整及びグルーピングテストを行っていたのですが、
なんか、もの足りん!


私は「クレー射撃」もするのですが、当たった時「クレーが弾け散る!」のが気持ちイイです。


しかし、グルーピングテストや試射ではペーパーターゲットに穴が空くだけ・・・・・


なんか!弾け散らしたいっ!

そう思ったのですが、エアガンで撃ってクレーのように粉々になるような物って結構ないんですよね!


そんな事を考えてた時、ふと我が家のクソ坊主が間抜けな顔で何か銜えて遊んでます。


ペロペロキャンディーです!


「これやぁ!」


ってな訳で、「次世代M4カービン」の商品説明ようにと動画で撮ってみました。


ご覧あれ!



  

Posted by マッドポリス at 19:39Comments(0)製品インプレ

2009年12月04日

モデルガンの遊び方

みなさんこんばんわ。

最近はモデルガンが下火で悲しい思いをしていますが、若いマニアの方には「弾が出ないのに、どうやって遊ぶん?」


って方もいらっしゃると思います。

そこで、今日はモデルガンの遊び方をご紹介します!<br>




って、これ何だかわかりますか?約30年くらい前にMGCが発売した「シューターワン」というモデルガン用のターゲットです。



原理はモデルガンを発火した際にマズルから出る赤外線をキャッチしターゲットが可動するようになっています。



はやい話が光線銃ですな!


赤外線といえば、今ではTVのリモコンや最近ではR/Cなども赤外線を使っていますが、当時は赤外線といえば「コタツ」ぐらいしか思い浮かびませんでした。



で、どんな風に動くか気になるでしょう?



大丈夫、今回は動画をアップしてみました!



今回は赤外線の代表選手「TVのリモコン」君にお手伝いをして頂きました。




ってな、感じで「ヘコ・ヘコ」動きます。



なぜか?11chでしか動かないのですが赤外線の周波数によるのかな?




オークションで出ていたので懐かしくて買ってしまいましたが、この原理でもっとシビアな射撃が出来れば、弾の出ないモデルガンで安全なサバイバルゲームが出来るかも?



挑戦してみようと思います。  

Posted by マッドポリス at 00:51Comments(0)製品インプレ

2009年12月02日

刑事ドラマあれこれ

先日、友人からいきなりメールが来ました。
「今度、私が主演する映画が公開されるで見に来て下さい!」
はぁ・・?なんのこっちゃ?
彼女は10年ぐらい前からの知り合いで昔は(今もかな?)劇団で芝居をやっておりました。
その後、MC(司会)業やインタビュアーといった仕事をしているのは知っていましたが、映画の主演とは!

兎にも角にも、友人らと見に行く事に。

内容は女子高校生が何らかの理由で(スンマセン覚えてません!!)殺し屋として育てられ、それを知った刑事と共に
黒幕と戦う的な内容でした。(違ったらゴメンなさい!)

ガンアクションもあると言う話だったので、そればかり気にして見ていたので作品に携わった方ホンマすんません!
映画の内容に関しては又後日お話するとして、今回は映画・TVで登場する銃のお話を少ししてみたいと思います。


私が銃に興味を持ち出したのは、刑事ドラマの影響です。どの作品がきっかけかは覚えていませんが、多分最初は「Gメン75」だったかも知れません。

私は1971年生まれですので、この作品がスタートした1975年は4歳という事になります。
勿論、最初からは見てないでしょう。只、この作品は土曜日の午後9時からTBS系で放送されており、
その直前の午後8時には「8時だよ!全員集合」が放送されていました。
この流れで「Gメン75」を見ていた気がします。







その後「大都会」「大追跡」「噂の刑事 トミーとマツ」「熱中時代 刑事編」「大激闘 マッドポリス'80」「西部警察」と続いていき日に日に刑事になる事を夢見ていきます。



銃は最初は刑事の1アイテムに過ぎませんでしたが、次第に悪魔の道に進んでいくのでありました。

当時、刑事ドラマに出てくる銃の殆どがリボルバーでした。
私の勝手な思い込みですが、「リボルバー=正義の銃」「オートマチック=悪の銃」でしたね。

このぐらいの時代になると、出てくる銃もモデルガンベースの物が多くなり、代表的なのが「MGC ハイウェイパトロールマン」です。あと「MGC コルトローマン」もよく使われていましたね。これは作動の良さが理由でしょう。 (どちらも勿論タニオコバさんの設計です。)

勿論、発火用には電着銃も使われていました。日活コルトなんか有名ですね。


本物の警察官の使用していた銃は「ニューナンブM60」又は「コルト及びS&W M1917」と言うリボルバーでしたから
刑事=リボルバーと言う図式になったのでしょう。

では、何故発砲用にもモデルガンを使わなかったのでしょう。理由は「不発」です。当時ドラマ・映画の撮影において、
小道具の役割は重要ではありませんでした。いわゆる脇役です。
その脇役の不具合で撮影がNGになれば、とんでもない事になります。
ですから、確実に発火する電着銃が使用されたのです。

とは言え、銃の役割が非常におおきなウエイトを占める作品もありました。
松田優作主演の「遊戯シリーズ」です。1978年公開のこのシリーズでは主人公「鳴海昌平(松田優作)」は成功率100%の44マグナムを持つ殺し屋。という設定ですから、銃の役割は非常に大きな作品です。



しかし、この作品おいてもとんでもないガンアクションが見られます。
シリーズ2作目の「殺人遊戯」において鳴海昌平が持つ「コルトガバメント」は7発発射後、なんと手で7回スライドを引き排莢させたのです。これには当時のマニアもビックリしました。


勿論、技術的にブローバックが不可能な訳ではありません。当時すでにガバメントのブローバックモデルは存在しました
し、1978年公開「野生の証明」(角川映画)では自衛隊員役の高倉健が持つ64式小銃及び松形弘樹がヘリから撃つM60軽機関銃では排莢されていたので、技術的な問題では無く予算的な問題かと・・


因みに日本の作品で初めてブローバック・薬莢させた作品は「ワイルド7」のトンプソンM1921のフルオートらしいです。

このような時代でしたので、今のように薬莢・ブローバックなどする訳が無く銃口から火花が散るだけのお粗末なものでした。
現在ではTV製作のドラマであってもブローバックしないガンエフェクトは殆ど見ませんが、当時はブローバック・薬莢しただけでマニアは興奮したものです  

Posted by マッドポリス at 21:56Comments(2)映画・TVドラマ

2009年12月01日

また、いたたまれない事故です。

また、居た堪れない事故が起きました。


小学2年生の子が失明しました。我が家にも同じ年頃の男の子が居てるので居た堪れない気持ちでいっぱいです。


記事によると、加害者の子(小学6年生)の子の父親が所有していた準空気銃弾(違法)には弾が入った状態だったみたいです。


被害者と加害者の距離は1メートル。これ距離では銃が違法か合法かを問わず失明する可能性大きいでしょう。


問題は装弾したまま放置していた事です。

実銃・トイガンを問わず装弾したまま保管するのは「最低のマナー違反です!」


毎年、猟銃でも同様の事故が報道されます。一昨年は医者の子供(孫だったかな?)が猟銃を触っていて暴発し死亡した事故もありました。


特に所持歴が長く慣れた人に多い事ですが、銃に対する危険意識が欠落しています。


トイガンでも全く同じです。この事故に関しては本当に怒りを覚えます!



失明ってのは、ある意味殺されるより残酷な結果かもしれません!



トイガンと実銃の違いは殺傷能力があるか?ないか?だけです。

ですから、実銃と同じ扱いをして当然でなのです!


勿論、ルールを守った上で遊べるから「トイガン」なのであってゴーグルをつけた上でのゲームを否定している訳ではありません。


しかし、世の中の人が全てこの「ルール」を弁えている訳ではなく所持する者は「ルール」を知らない人に配慮する義務があると思います。


付け加えて言うなら、実銃とトイガンが他人に与える影響はトリガーを引く寸前まで全く同じと言う事です。


手に持ってる銃が「ホンモン」か「ニセモノ」かを知っているのは手に持つ本人だけなのですから。


皆さん、お願いです。最低限のマナーは守りましょう!

☆人に銃口を向けない。

☆発砲までトリガーに指はかけない!

☆必要以外の時は装弾しない!

☆保管時は電動ガンならバッテリー、ガスガンならガスは抜いておく!




トイガンであれば、これだけやっておけば事故を防ぐ事は可能です。





実銃のシューターは射撃時以外は、射場で自動銃ならボルトオープン状態でエジェクションポートに手袋などを詰めて装弾していない事を示し、中折れ銃なら折った状態を基本としています。


保管時においても、部品の一部を別に保管しています。


私はこのような扱い方は非常にスマートでカッコイイと思います。


皆さん、是非カッコイイ シューターを目指して下さい!!
  

Posted by マッドポリス at 01:19Comments(0)