2012年07月28日
「新 古い塗装ネーミングコンペディション 結果発表」
さてさて、先日より募集していた塗装のネーミングコンペディション
沢山のご応募を頂きました。
厳選なる審査の結果は!
監督さんの「Classic Noir」(クラシックノワール)とさせて頂きますぅ!
監督さん商品をお送りしますのでご連絡下さいね!
今回、”ワイルド”って単語を使うネーミングが多かったのですが、今”ワイルド”を使うと、どぉしても”スギちゃん”になってしまいそうでしたので、響きのよい”ノワール”って言葉の決めさせて頂きました。
この「Classic Noir」を施したモデルは近々に販売致します!
ご期待下さい。
2012年07月25日
今日締切です!
本日24時をもちまして「新しい!古い塗装ネーミングコンペディション」を締め切らせて頂きます!
皆さん たくさんのご応募有難うございました!
結果は今週土曜日(28日)に発表いたしまぁ~す!
さてさて、気づけば今週はブログをUPしていませんでした。
サボっていた訳ではありませんが・・・
と、言っても”ネタ”が無いのも事実です。
今週は、お知らせできる新しいモノが無いもので。
なにかないかな?と思いながらiphoneを見ていると「おや? そういえばこんなの作ったなぁ・・・」
SPRINGFIELD造兵廠製 M1911 今の”SFA”とは同じ名前でも違います。
勿論、画像はGM7ですよ。
過去(といっても半年くらい前ですが)に作ってご紹介していないモノも結構あるのかなぁ?
考えたら結構M1911作ってます。
個人的にも最近はA1よりM1911の方が好きになってきました。
今週はネタ不足になりそうなんで、書いて欲しい事があればリクエストして下さい!
リクエストはコチラまで!
shopmaster@madpolice.co.jp
2012年07月20日
タナカ トレンチガン 修理 Vol??
今日、大阪は久しぶりの雨でした。うっとおしぃ事この上ないのですが、仕事はしなくちゃいけません。
さて、タナカのM1897トレンチガンは根強い人気ですね。
ボルトの修理をご紹介してから、「トレンチガン屋か!」と言いたいぐらい修理のご相談があります。
ボルトのエキストラクター取付部はこの銃の泣き所なんですが、もう一つ泣き所があります。
”アクションスライドロック”という部品。こいつが変形してきてポンプが引けなくなったり、ハンマーコック時でもポンプが引けたりしちゃいます。
本来はハンマーコック時にはアクションスライド(ポンプ)をロックして動かなくするパーツなんですが、変形しちゃうと中でロックしたまま動かなくなります。
オマケに素晴らしい材質の亜鉛合金なので、修正しようとハンマーで軽く叩くと割れちゃいます。
つまり修正不可。まぁ修正しても又変形しちゃうから無駄なんですけどもね。
そこで、スチール削り出しで作っちゃいます。
んでもって作ったのが下の方です。
「なんだ変形してるじゃないか!」とお思いでしょう。そうです変形させました。
実は上がノーマルなんですが、ノーマルのままだと調子が悪いんです。
ハンマーが落ちた時にロックを解除する形状なんですが、そのタイミングがノーマルのままだとイマイチで・・
結局、あーでもない。こーでもない。と3本作ってコレが正解って感じですね。
問題の多い銃なんですがオイラ個人的にも好きなモデルですね。このタナカのトレンチガン。
そうそう、タナカのショットガンってチャンバーレスじゃないんですよ。
通常ショットガンは国内に実銃が多く存在し比較的実包が手に入り易いからチャンバーレスにしたり、カートの寸法を変えたりしています。
ところがタナカのショットガンはチャンバーレスじゃないんです。
オマケのカートもリアルサイズ。
左がタナカの12ゲージカートリッジ 右が12ゲージ実包のダミーカート
こんなの見たら欲しくなっちゃいますね。
PS
「新しい”古い塗装方法”ネーミングコンペディション」の多数のご参加有難うございますぅ!
まだまだ募集しますので、お気軽にご参加ください!
2012年07月19日
GM7新作 トロフィーマッチ入荷
GM7の最新作”SPRINGFIELD TROPHY MATCH CAL.45"
”ボマーサイト” ”マグウェル” ”スライドトップセレーション”などなど見どころ満載のGM7!
数量限定ですからお早目に!
詳細はコチラをご覧あそばせ!
2012年07月18日
塗装ネーミングの件
いやぁ・・・・暑いっすよねぇ・・・・
皆さん熱中症とか気を付けて下さいね。(みんな若くないんだからぁ・・・)
さて塗装のネーミング募集 たくさんご意見を頂いています!
前回の画像ではわかり辛いかと新しい画像をUPします。
現在のところのお気に入りは・・・・・
言っちゃうと先入観あたえちゃいますね!
思ったより沢山ご意見頂きましたので、真面目に商品とか期限とか決めちゃいます!
〇〇”新しい”「古い塗装方法ネーミング」 コンペディション!〇〇
期間 2012年7月25日まで
発表 2012年7月28日(土曜日)
採用された方にはドドーンと
プロップデトネーター「穴ぁきぃ~(ANARCHY)」(定価4500円)をプレゼント!
ってな感じでどうでっしゃろ?
2012年07月17日
特選中古品!
「特選和牛」って表示が一時期(今もか?)表示違反になるからと言う事で禁止されました。
完全に言葉狩りですね。
で、今回は特選中古品のご紹介です。
こんなのと。
こんなのと。
こんなの。
です。どれもGM7です。
多少発火歴のあるモノもありますが、そこはタニオコバプロショップの当店。
万全のメンテナンスですから、新品同様の保証付です!
GM7は欲しいんだけど・・・ってお悩みの方!チャンスですよ!
2012年07月16日
M1911 怖い銃?
オイラは90年代にチューニングメカニックをしていました。
当時大阪では所謂”環状族”という阪神高速環状線を走る連中と(この辺りは ヤングマガジン連載中 南勝久先生の「なにわ友あれ」 を参照!)

某港湾地域で0-400mを競う”ゼロヨン族”がありました。
他にも真面目?に峠を走る連中も居ましたが大きくわけるとコノ2つです。
”環状” ”ゼロヨン”(族って言葉キライなので抜きます)共にお客さんでは居てましたが、車をつくる時必ずといっていい程出るキーワードが「イカツクしてや!」
この”イカツい”って表現、いろいろな意味を含みます。
見た目の”イカツい”には
レーシーなモノ。
例えば軽量化をつきつめて車内の床が無く、地面が見えてるヤツとか(実際にいました。)メーターがやたらめったに付いた車
攻撃的な外観。
主にセダン系(のちにVIP系とも言われましたが。) はっきり言えばヤクザっぽいヤツです。
内容の”イカツい”には、究極のパワーを求め1000万以上のチューニング費用をかけた車(バブリーですねぇ・・)や、常人では扱いきれないような仕様の車(キャブの車なんかそうですね。3回ガブって1/3ってなんの事だかわかんないでしょう? エンジンかける時のアクセル開度の話です。)なんかが当てはまります。
一様に他人の車を褒める時のセリフは「イカちぃ~のぉ~!」
まぁ大阪だけの話ですが・・・
さて、この「イカツい」ってキーワード。テッポーにも当てはまると思うのですが、なかなか表現が難しい。
かなり以前から”イカツい銃を作りたい!”って思っていましたが、どうやったら”イカツく”なるのか?
ストライクウォーリアみたいなスパイクを付けた銃は少し違うんですよね・・・
ってな訳でコレ(WW2当時風)
次にコレ(ベトナム戦争当時風)
最後にコレ(実際の見た目に近い画像)
なんて事は無いんですが、先日ご紹介した”東京マルイ M1911A1”ベースの”M1911 コマーシャルモデル”です。
前回アップした時はもっとキレイな仕上げだったんですが、なんかモノ足りなくて
もっとエッジ剥がしちゃえ! 傷つけちゃえ!って感じでこんな感じになっちゃいました。
個人的には気に入っているのですが。
HWSさんのエイジドフィニッシュなんかは”キレイに使い込まれた銃” こちらは”雑に使い込まれた銃”って感じですかね。
目標は”何人か殺してるな?”と思えるイカツさ!
どうですかね?
そこで、この仕上げのネーミング募集!
をしまぁす!
カッコイイ名前を考えて採用された方には ”何か差し上げます!”(期待しないで下さい・・)
お気軽にコメントして下さいな!
2012年07月16日
コメントお答え2
いやぁ・・・暑いですねぇ・・・・
今日は何でも”海の日”とやらでお休みですが、結局何の日なのかわかりません。
でも、せっかくのお休みなの休ませていただいていますぅ。
土曜日は久しぶりのサバゲーだったのですが、体力の衰えを感じちゃいましたね。
大阪住之江にある”BBGun”というインドアフィールドだったのですが、インドアとはいえ結構いい運動になります。(一日おいて体中が痛い・・)
さて、たくさんのコメントも有難うございます。
「浜田一式」「浜田二式」「Ortgies」あたりはマニアックですねぇ・・・
どれもM1910あたりか32オートベースで出来そう?な感じですがどうでしょう?
この辺りの銃を作る時、いつも考える事なんですが「構造はリアルな方はいいのか?」「作動重視で構造は無視してもいいのか?」悩みます。
上記でも32オートベースなら動きますが、M1910ベースだと???ですよね。
ウッズマンの飛葉モデルってのも頂きました。
ベースのウッヅマンがなかなか見つからないですよね。
良いベースガンが見つかったら一度作ってみます。
M4カスタムはず~っと!考えていますが実現できていません。
個人的にもM4よりM16系のほうが好きなんで作りたいのですが・・・
問題はキャリングハンドル。ここを後付した場合の強度が問題なんですが一応の策は考えついてはいるんですがね。
デベル ASP 痛いところを突かれた!って感じです。
というのもM3913でさえ、かなり苦しいのでコレ以上短いとどうなるのだろう?って感じです。
常に動かす事と耐久性を考えてしまうので。
ダミカならどうでもなるのですが、うちが「ダミカ仕様」ってのはねぇ・・・
ウィルソンコンバット辺りは普通に考えています。(というか何度か企画には上がっていますが・・)
ご期待下さい。
フルオートガバメントは以前から数人のお客さんからご相談頂いています。
実銃フルオートガバの資料はあるのですが、GM7となると構造が違うので別設計になります。
ある程度の構造は考えていますが。
ニューナンブは近々考えていますよ!
但し、これも資料が少ないのと種類が多い(前期・後期以外にもかなり変更があるみたいで・・)のでどのタイプになるかは未定です・・(モデルガンですが)
因みにmixiもやってますので、よかったら覗いてみて下さいな!
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=26745314
2012年07月14日
ガスガンだってガンバルもん!
”モデルガン専門”とか”発火専門”なんてうたってますが、「ガスガンをやらない!」とは言ってません。
ただ、お客さんが少ないだけで・・・・
時折、身内で”サバゲー”なんてしていますが運動不足がたたり10mも走れば”動悸・息切れ・めまい”と救心のお世話にならないといけない状況です。
なもんで、サバゲーに行く時は”銃だけはカッコつけてやる!”となっちゃいます。
で、暇な時間に作ったのが”東京マルイベースのM1911”
A1ベースにM1911ですから大した事はやってませんが、トリガー周りの形状変更とスライドのフルート形状変更。そしてリアルロイヤルブルー仕上げを施した
Colt M1911 コマーシャルモデル
マルイ製なんで、弾ポロもありませんし冷えにも強い!
初速制限がありますから内部はノーマルのままです。
まさに”大人の1911”
ドヤ顔しまっくってやります!
2012年07月13日
久々のナショナルマッチです。
先日もご紹介しました「ClassⅡカスタム ゴールドカップ・ナショナルマッチ」
中途半端なご紹介でしたので再度。
2年程前に発売してからのロングセラー商品です。
ナショナルマッチと言えば”イライアソン”のリアサイトなんですが、ボマーが載ってます。
別に某刑事ドラマの銀色の銃を意識している訳ではありません!(苦しいいいわけ・・)
まぁ”売り”っといっては何ですが、アルミ削り出しの”ワイドトリガー”です。
MGCのワイドトリガーってエッジが丸いんですよね。
ですから、うちのは”あえて”エッジを残しています。指に心地よい痛さがあるぐらいです。
特色のスライドリブは苦労します。
まぁこんな感じですので、お気に召したら宜しくお願いします。
さてさて、先日よりコメントをたくさん頂きまして誠にありがとうございます。
貴重なご意見として今後反映できれば。と思っていますので今後ともよろしくおねがいいたします。
引き続きご意見お待ちしていますので、ドシドシ書き込んでやって下さい。
2012年07月12日
コメントへのお答え
いやぁ・・・・みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
正直こんなにご意見を頂けるとは思ってなかったので大変うれしく思います。
(なんのこっちゃ?わからない方は前回のブログをご覧ください。)
さて、ご意見の中から可能性の高いモノをご紹介します。
但し、あくまでも”可能性”ですから「出すっていったじゃん!」ってツッコミは無しで!
一番現実味があるのは「キンバー プロキャリー」

(これは実銃)
ミディアムサイズフレームのコンパクトモデルですから、以前ご紹介した「SFA ローデッド・チャンピオン」と同じですからね!
(コレはGM7ベースのカスタムモデル)
GM7のミディアムフレームサイズを作れるのは今のところ当店だけです。
アウトレイジ仕様のPCキャリーなんかも可能性”大”って感じなんですがベースガンが無いんですよねぇ・・・・
因みにコレはアルタモント マグウェル対応グリップをつけて、”リアル ロイヤルブルー仕上げ”を行ったPCキャリー。ブルーイングではなく塗装です。
一度シルバーを下塗りした上から再度塗装を施しポリッシュしたモノです。
後、”SIG GSR”なんかも考えてたりします。
”九四式の発火仕様”ってのは一度作った事があるのですが、スライド強度に問題があってとん挫(というか放置)してます。ハートフォードさんはいつもショットショーで仲良くさせて頂いて「今度 九四式の発火仕様持ってきます!」って言ったきり守れてませんから、時間みて考えます。
”ナッシュ・カスタム”はBWCさんがやっちゃいましたね。
うちもBWCさんもGM7ベースのカスタムを考えていますから、どうしてもかぶるんですよね。
ナッシュは試作コンプまで作ってますが、38SUPERってのが・・・
いつかは作りたいですね。
まぁどうしてもGM7ベースが多くなっちゃうんですが、これはうちが”タニオコバプロショップ”だから!だけでは無く、パーツ供給の問題も大きいんですよね。
例えば ご意見頂いたS&WM5906なんかはベースはMGCのM59になっちゃいますからね。本体は勿論パーツも無いんですよね。
南部 ルガーP08 ワルサーP38ってのはCAWの14年式は一度見てみたいですね。ひょっとしたら撃てるかも?(耐久性は無いでしょうが・・) ワルサーP38はマルシンのをCF化してみたいとは思っています。
ルガーP08はMGCになっちゃいますね。 リアル構造のルガーはかなり難しいですね。
ルガーP08は個人的には大好きな銃なんで、やりたいんですがね・・
ってな訳で、ご意見頂きありがとうございました!!
引き続き「こんなの作ってくれぃ!」みたいなの募集していまぁす!
2012年07月10日
デトニクスです。
ご存じ”デトニクス”です。
もうかなりの数作ってますが作る度に
”ここをこうしよう!”とか
”こうやったら、調子よくなるのでは?”なんて事をやってますが、今回から表面仕上げなど数か所「仕様変更」を行いました。
調子は元々絶好調なので変わりませんが、強度的にはUPしていますので安心して撃つ事が出来ます。
あ・・・そういやオフィサーズ出すかも?的な事言っておきながら放置してる・・・
最近、何作ったらいいのかよくわからなくなってきました・・・
皆さん、何作ってほしいですかぁ?
ご遠慮なく”コメント”下さいねぇ。
2012年07月09日
久しぶりの・・
今日は久しぶりに「ナショナルマッチ」を作ってます。
と、言っても2か月ぶりくらいですが。
画像はスライドリブ加工を施し、分かりづらいですがフレームもワイドトリガー加工を施しています。
スライドの上に貼っているのはセレーション保護用のマスキング。
ワイドトリガーはアルミからの削り出しなんですが、形を切り出すだけで3時間。その後、トリガーバーの取付穴や調整ネジ・前面のグルーブの加工をするので、トリガーだけで5・6時間はかかってしまいます・・・
ただいま”削り出し中!” 明日には出来るかな・・・・・?
2012年07月05日
9mmオープンカート
以前少量だけ販売して中断していた「9mmアルマイトカート」
結構、お問い合わせ頂くのですが、オーバーヒート対策が難しくなかなか・・・・
今回はお客様からのご依頼で”タナカ グロック”用のデトネーターを作る事に。
オープンカートって結構パワーあるので、純正の設計とは少し変えてアンダーパワーにしています。
ベースはエボじゃないグロックなんですが、200発程度発火してもバレルは割れていません。
ヘッドのオーバーヒートは避けれないものの、速射せず普通に撃てば16連射も可能です。
しかし、GM7よりヘッドの持ちは悪いのは仕方ないか?
こんなのでもいいから試してみたい!って方、ご相談下さい。
2012年07月04日
2012年07月03日
ウインチェスターM92
各ショップでお客さんにも”カラー”ってのがあります。
”モデルガン” ”エアガン”なんてのもそうですが、うちのように”モデルガン専門”ってな店でも細かく分かれてるみたいで、うちなんかは発火式のオートで特にガバメント系45AUTOに偏ってますから、お客さんもそういった分野が好きな方が多いのです。
タニオコバプロショップなんですから当然と言えば当然なんですが・・・
中でも”ウエスタン”ってのはまた違う分野で、我々であってもなかなか踏込にくい分野であったりします。
しかし、修理となると様々な分野の銃が寄せられます。
今回ご依頼頂いたのがコレ。
CAWがCMCの金型を使って復刻した”ウインチェスターM92”
ウエスタンを代表する名銃です。
レバーアクションのM92なんですが、若干ジャミング癖があります。
レバーの操作である程度左右されますが、西部劇のように”バン!ガチャッ!バン!ガッチャッ!”と連続で作動させるには少し難あり・・
という事で、分解・加工・調整でスムーズに作動するように。
出来上がってテストとばかりに”頬付け”をしたままの姿勢でレバーを操作すると、
「痛てっ!」
排莢したカートが顔面直撃です。
ガマンして次のアクションを行っても「痛てっ!」
全弾見事に顔面ヒット。
ん・・・・いいのか?この排莢方向で・・・・・?
確かに構造的には真上に排莢する構造です。
悩んでも仕方ないので、この辺りの銃に詳しい”ハートフォード”さんに聞いてみると、コレで正しいとの事。
実銃では軽い空薬莢なので、頭を超えて飛んでいくとの事。なるほど・・・
まぁ、そんなこんなでお客さんに納品です!