2010年01月19日
ハートフォード コルト・ウォーカー ケースハードン
皆さん、こんばんわ。
去年ハートフォードさんから発売された、 「コルト・ウォーカー」
ミリタリー好きの方は、あまり興味を持たれないでしょうが、なかなか、素晴らしいモデルガンです。
「コルト・ウォーカー」っていう銃は1847年に製造された、言わば古式銃の部類に入ります。
古式銃といっても「コルト・ピースメーカー」に引き継がれるコルトを代表する銃なので、デザインは素晴らしいものがあります。

全長40cm 重量約2kgと現在の銃では考えられない「バカデカい」銃は存在感バツグンです。
この「ハートフォード コルト・ウォーカー」はこのバカデカさを十分表現しており、重量も樹脂製とは思えない1.1Kgです。片手で持つと手首が折れそうな程の重量です。
しかも、このモデルはハートフォードお得意の「ケースハードン仕上げ」が施されています。
ケースハードンとは鉄に焼き入れを行った際に出来る焼き模様の事で、1丁として同じ模様はありません。
これを、ハートフォードは数種類のブルー液を使って見事に表現しています。
ブルーイングを行った事のある方はお分かりでしょうが、1日2日で出来る仕上げではありません。
間違いなく、リビングに飾れる銃です。
去年ハートフォードさんから発売された、 「コルト・ウォーカー」
ミリタリー好きの方は、あまり興味を持たれないでしょうが、なかなか、素晴らしいモデルガンです。
「コルト・ウォーカー」っていう銃は1847年に製造された、言わば古式銃の部類に入ります。
古式銃といっても「コルト・ピースメーカー」に引き継がれるコルトを代表する銃なので、デザインは素晴らしいものがあります。
全長40cm 重量約2kgと現在の銃では考えられない「バカデカい」銃は存在感バツグンです。
この「ハートフォード コルト・ウォーカー」はこのバカデカさを十分表現しており、重量も樹脂製とは思えない1.1Kgです。片手で持つと手首が折れそうな程の重量です。
しかも、このモデルはハートフォードお得意の「ケースハードン仕上げ」が施されています。
ケースハードンとは鉄に焼き入れを行った際に出来る焼き模様の事で、1丁として同じ模様はありません。
これを、ハートフォードは数種類のブルー液を使って見事に表現しています。
ブルーイングを行った事のある方はお分かりでしょうが、1日2日で出来る仕上げではありません。
間違いなく、リビングに飾れる銃です。
Posted by マッドポリス at 23:45│Comments(0)
│製品インプレ