2012年02月17日
ジャジャ馬PPK!
今回はマルシンのワルサーPPKです、
新品を発火して調子が悪いという事で、調整を依頼されました。

まぁ楽勝でしょう!とタカをくくってたんですが、なんの!なんの!
とんでもないジャジャ馬です。
俺のPPKは調子いいぞ!って方もいらっしゃると思います。
実はオイラのPPK初期型も箱出しで動いてました。
ですから、タカくくっちゃったんですが、症状としてはエジェクト不良です。
最近のロットの物はスライド裏エジェクションポート前の部分を初めてから削っています。
これは、エジェクトされるカートが当たるからなんですが、このPPKは削ってないので、ここを削ります。
エキストラクターは深く噛むように調整。これでOK!ってなわけにはいきません。
ブリーチフェイスの凹みが少なくので、いくらエキストラクターを調整しても反対側にカートが逃げて意味がありません。
この状態でも、なんとか怪しい動きではありますが、エジェクト不良はマシになりましたが、納得がいきません。
エジェクトされる方向が前に飛ぶんです。
よくよく考えたら、オイラのPPKも前に飛びます。
ハイスピードカメラで確認したところ、驚く事が…
PPKって、エジェクターに当たって斜めになったカートをスライドが当たってエジェクトしてたんです。
つまり、スライドがエジェクターになっていたんです。スライド裏の削り込みはカートが当たらないようになるのではなく、カートが弾き出しやすいようになっていただけなんですよ。
本来、エジェクターが当たったカートはエキストラクターを支点に回転運動を起こしてエジェクトされるんですが、全く違う動きになっていますから、エジェクト方向が安定する訳がありません。

仕方ないので、エキストラクター対面にカートアシストを新設。
エキストラクターはスプリングを強化して必要以上に広がらないように。
カートアシストに合わせて、バレル後端とエジェクターを加工。

更に、ギリギリまでエジェクションポートを拡大。
ここまでやって、全弾が右後方に安定してエジェクトされるようになりました。

この方法はKSCのP230と全く同じ方法です。
まぁ構造も同じですから当たり前なんですが…
iPhoneから送信
新品を発火して調子が悪いという事で、調整を依頼されました。
まぁ楽勝でしょう!とタカをくくってたんですが、なんの!なんの!
とんでもないジャジャ馬です。
俺のPPKは調子いいぞ!って方もいらっしゃると思います。
実はオイラのPPK初期型も箱出しで動いてました。
ですから、タカくくっちゃったんですが、症状としてはエジェクト不良です。
最近のロットの物はスライド裏エジェクションポート前の部分を初めてから削っています。
これは、エジェクトされるカートが当たるからなんですが、このPPKは削ってないので、ここを削ります。
エキストラクターは深く噛むように調整。これでOK!ってなわけにはいきません。
ブリーチフェイスの凹みが少なくので、いくらエキストラクターを調整しても反対側にカートが逃げて意味がありません。
この状態でも、なんとか怪しい動きではありますが、エジェクト不良はマシになりましたが、納得がいきません。
エジェクトされる方向が前に飛ぶんです。
よくよく考えたら、オイラのPPKも前に飛びます。
ハイスピードカメラで確認したところ、驚く事が…
PPKって、エジェクターに当たって斜めになったカートをスライドが当たってエジェクトしてたんです。
つまり、スライドがエジェクターになっていたんです。スライド裏の削り込みはカートが当たらないようになるのではなく、カートが弾き出しやすいようになっていただけなんですよ。
本来、エジェクターが当たったカートはエキストラクターを支点に回転運動を起こしてエジェクトされるんですが、全く違う動きになっていますから、エジェクト方向が安定する訳がありません。
仕方ないので、エキストラクター対面にカートアシストを新設。
エキストラクターはスプリングを強化して必要以上に広がらないように。
カートアシストに合わせて、バレル後端とエジェクターを加工。
更に、ギリギリまでエジェクションポートを拡大。
ここまでやって、全弾が右後方に安定してエジェクトされるようになりました。
この方法はKSCのP230と全く同じ方法です。
まぁ構造も同じですから当たり前なんですが…
iPhoneから送信
Posted by マッドポリス at 22:13│Comments(0)
│製品インプレ
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。